2014.01.29 Wed 22:24
もうね、
最近ね、
日本酒はね、
1升瓶で買うんですよ。
だから、4合瓶を見るとね、
ちっちゃ!って思っちゃうんですよ。
もうね、
最近ね、
よく飲み屋さんとか酒屋さんに置いてある
一升瓶が入れられる冷蔵庫が欲しいなぁ、
って思っちゃうんですよ。
いや~、別に、買いませんよ。
でもね、
ちょっとね、調べてみたのね。
そしたらね、ちゃんとあるんだね。
いや~、別に、買いませんよ。
ふ~ん・・・。
あるのね・・・。
へ~・・・。

☆新政酒造 秋田県
現存する最古の清酒酵母「6号酵母」発祥の蔵、秋田流酒造りの祖
秋田流の醸造技術を完成させた屈指の名醸蔵。
現代的な味わいの中にも秋田の歴史と風土を感じさせる、
穏やかで澄んだ香りとすっきりした旨さが光るお酒を生みだしてます。
新政 No.6 S-Type 純米吟醸生
「6」と大きな英数字がボディに刻印されたデザインがおしゃれです。
上品な甘みを持つ白桃のような果実味とのど越し。
後口は思った以上にドライで、メリハリのきいた味わいは抜群のハーモニーを奏でます。
最近ね、
日本酒はね、
1升瓶で買うんですよ。
だから、4合瓶を見るとね、
ちっちゃ!って思っちゃうんですよ。
もうね、
最近ね、
よく飲み屋さんとか酒屋さんに置いてある
一升瓶が入れられる冷蔵庫が欲しいなぁ、
って思っちゃうんですよ。
いや~、別に、買いませんよ。
でもね、
ちょっとね、調べてみたのね。
そしたらね、ちゃんとあるんだね。
いや~、別に、買いませんよ。
ふ~ん・・・。
あるのね・・・。
へ~・・・。

☆新政酒造 秋田県
現存する最古の清酒酵母「6号酵母」発祥の蔵、秋田流酒造りの祖
秋田流の醸造技術を完成させた屈指の名醸蔵。
現代的な味わいの中にも秋田の歴史と風土を感じさせる、
穏やかで澄んだ香りとすっきりした旨さが光るお酒を生みだしてます。
新政 No.6 S-Type 純米吟醸生
「6」と大きな英数字がボディに刻印されたデザインがおしゃれです。
上品な甘みを持つ白桃のような果実味とのど越し。
後口は思った以上にドライで、メリハリのきいた味わいは抜群のハーモニーを奏でます。
2014.01.27 Mon 12:15
昨日の日中は、ちょこっと暖かったけど、
また寒い日に逆戻り。
と言っても、まだ1月だからまだまだ寒さは続くのよね・・・。
あ~、早く暖かくなって欲しいのもです。
散歩に行って、さくらとのツーショット。

重ね着名人(?)のワタクシ。
思いっきり着膨れしております。
(お尻が大きいのは、着膨れということにしておこう・・・)
さくらさんも、お日さまのありがたさをかみしめている、
今日この頃です。

また寒い日に逆戻り。
と言っても、まだ1月だからまだまだ寒さは続くのよね・・・。
あ~、早く暖かくなって欲しいのもです。
散歩に行って、さくらとのツーショット。

重ね着名人(?)のワタクシ。
思いっきり着膨れしております。
(お尻が大きいのは、着膨れということにしておこう・・・)
さくらさんも、お日さまのありがたさをかみしめている、
今日この頃です。

2014.01.16 Thu 22:54
友だちがはまっていた『鍋島』。
去年、一緒に佐賀に行って、教えてもらい、
それ以来、『鍋島』を発見すると、条件反射のように買ってしまい、
気がつくと、我が家にも『鍋島』がたくさん。

というわけで、先日の新年会は、鍋島祭りに。

友だちが持って来てくれた『鍋島 純米吟醸生 NEW MOON』
フレッシュでフルーティーな、ある意味日本酒っぽくない味わい。
美味しかったです。
いろいろ飲み比べてみましたが、
それぞれ、味わいがまったく違って、奥が深いなぁ~と思いながら、
最後には、いつも通りの単なるゴキゲンな酔っ払いになってしまいましたとさ。
って、これでいいのか…?
☆佐賀県にある、「富久千代酒造」。
蔵主であり、天才杜氏と呼び声も高い飯盛直喜氏は、
1987年に、先代である父の事故を機に、サラリーマンをしていた東京から帰郷。
1998年に「鍋島」をブランドとして立ち上げ、
2002年国際酒祭りの純米酒部門で日本一に輝き、
以来国内外の品評会などで受賞を重ね、
名実ともに佐賀を代表するブランドに成長しています。
※『鍋島』は、佐賀藩主名に由来
去年、一緒に佐賀に行って、教えてもらい、
それ以来、『鍋島』を発見すると、条件反射のように買ってしまい、
気がつくと、我が家にも『鍋島』がたくさん。

というわけで、先日の新年会は、鍋島祭りに。

友だちが持って来てくれた『鍋島 純米吟醸生 NEW MOON』
フレッシュでフルーティーな、ある意味日本酒っぽくない味わい。
美味しかったです。
いろいろ飲み比べてみましたが、
それぞれ、味わいがまったく違って、奥が深いなぁ~と思いながら、
最後には、いつも通りの単なるゴキゲンな酔っ払いになってしまいましたとさ。
って、これでいいのか…?
☆佐賀県にある、「富久千代酒造」。
蔵主であり、天才杜氏と呼び声も高い飯盛直喜氏は、
1987年に、先代である父の事故を機に、サラリーマンをしていた東京から帰郷。
1998年に「鍋島」をブランドとして立ち上げ、
2002年国際酒祭りの純米酒部門で日本一に輝き、
以来国内外の品評会などで受賞を重ね、
名実ともに佐賀を代表するブランドに成長しています。
※『鍋島』は、佐賀藩主名に由来
2014.01.08 Wed 22:56
今年も早1週間が過ぎます。
今年の目標、何にしようかしら・・・。
と、考えてみたところ、
今年はいろいろなことを学びたいなぁ、と思うのです。
もう、かなりいい年なんだけど、知らないことだらけ。
勉強しなくっちゃ、と思ったわけです。
そして、奇しくも、
今年、我が家の買い初めは『日本酒』。
(って、なにが「そして、奇しくも」なんだ?)
というわけで、
今までは、ただただ、『美味いねぇ~』って飲んでるだけでしたが、
今年は、日本酒について学んでみようと思うのです。
(って、なにが「というわけで」なんだ?)
まずは、先日飲んだお酒は、

最近、我が家は一升瓶買いが多いです。
吉田酒造(石川県)
手取川
『吉田蔵 大吟醸』
今後も人間の感を大切にした酒造りを、技として継承していく為、
蔵内を敢えて2つに仕切り「山本蔵」と「吉田蔵」を作りました。
ベテラン能登杜氏「山本輝幸」の技術を
ここ10年で前社長の子息「吉田行成」に継承していくことを目標とします。
特に『吉田蔵 大吟醸』は新酒鑑評会入選を目指し若き杜氏が心血を注いだ酒です。
(吉田酒造さんのHPより)
へ~、なるほどね。良いお話しだわ。
そう思って飲むと、お酒もより美味しく感じるわね。
(って、飲み尽くしてから、知ったくせに・・・)
ということで、今年は頑張って日本酒についてお勉強したいと思います♪
勉強のためには、たっくさん飲まなくては!
って、・・・果たして、
こんなんで良いのか、私の2014年?
今年の目標、何にしようかしら・・・。
と、考えてみたところ、
今年はいろいろなことを学びたいなぁ、と思うのです。
もう、かなりいい年なんだけど、知らないことだらけ。
勉強しなくっちゃ、と思ったわけです。
そして、奇しくも、
今年、我が家の買い初めは『日本酒』。
(って、なにが「そして、奇しくも」なんだ?)
というわけで、
今までは、ただただ、『美味いねぇ~』って飲んでるだけでしたが、
今年は、日本酒について学んでみようと思うのです。
(って、なにが「というわけで」なんだ?)
まずは、先日飲んだお酒は、

最近、我が家は一升瓶買いが多いです。
吉田酒造(石川県)
手取川
『吉田蔵 大吟醸』
今後も人間の感を大切にした酒造りを、技として継承していく為、
蔵内を敢えて2つに仕切り「山本蔵」と「吉田蔵」を作りました。
ベテラン能登杜氏「山本輝幸」の技術を
ここ10年で前社長の子息「吉田行成」に継承していくことを目標とします。
特に『吉田蔵 大吟醸』は新酒鑑評会入選を目指し若き杜氏が心血を注いだ酒です。
(吉田酒造さんのHPより)
へ~、なるほどね。良いお話しだわ。
そう思って飲むと、お酒もより美味しく感じるわね。
(って、飲み尽くしてから、知ったくせに・・・)
ということで、今年は頑張って日本酒についてお勉強したいと思います♪
勉強のためには、たっくさん飲まなくては!
って、・・・果たして、
こんなんで良いのか、私の2014年?
2014.01.06 Mon 09:13
明けましておめでとうございます。
2014年もよろしくお願いいたします。

いやぁ~、年末年始、飲んだなぁ~。
楽しかったなぁ。
早く、また年末年始来ないかなぁ…。(って、おいおい!)

大晦日は我が家で紅白観賞会。
元日と3日は、さくらと酒瓶抱えて、それぞれの実家に行って、
4日は我が家で新年会。
(ipad2台を使って、恒例の(?)『勝手に紅白歌合戦』を開催)。
ついこの間まで、「うちは酒屋か?」って思うほどお酒があったのですが、
あっという間に、残りわずかになってきて、
多分、今週末の新年会Part2で無くなっちゃうんじゃないかということで、
新年早々、ネットでお酒を頼みました。
2014年、買い初めが『日本酒』というのが、
今年の我が家の方向性を物語っているようです・・・。
ま、何はともあれ、今年も平和に明るく楽しく、
酒とさくらをこよなく愛して
生きて行きたいと思っております。
2014年もよろしくお願いいたします。

いやぁ~、年末年始、飲んだなぁ~。
楽しかったなぁ。
早く、また年末年始来ないかなぁ…。(って、おいおい!)

大晦日は我が家で紅白観賞会。
元日と3日は、さくらと酒瓶抱えて、それぞれの実家に行って、
4日は我が家で新年会。
(ipad2台を使って、恒例の(?)『勝手に紅白歌合戦』を開催)。
ついこの間まで、「うちは酒屋か?」って思うほどお酒があったのですが、
あっという間に、残りわずかになってきて、
多分、今週末の新年会Part2で無くなっちゃうんじゃないかということで、
新年早々、ネットでお酒を頼みました。
2014年、買い初めが『日本酒』というのが、
今年の我が家の方向性を物語っているようです・・・。
ま、何はともあれ、今年も平和に明るく楽しく、
酒とさくらをこよなく愛して
生きて行きたいと思っております。